fc2ブログ
2013.05.03 Fri

憲法記念日

category:未分類
5月3日(Fri)

今年に入ってから、TwittrやらFacebookやらを始めてみたら、
ブログがずいぶんとお留守になっていました。

きょうは憲法記念日。
メディアでは一斉に憲法改正について取り上げています。
安倍総理は、憲法改正を夏の参院選の争点のひとつと
位置づけています。
憲法改正は、自民党結党の理念でもあります。
日本を取り戻す、すなわち日本人の誇りを取り戻す上で、
憲法改正は不可欠であると考えます。

そもそも日本国憲法の成り立ちについて、私たち日本人は
どこまで正確に認識しているのでしょうか。
恥ずかしながら、私は大人になってから知りました。
日本国憲法は、日本人が考え、日本人の手でつくったものなのか・・・
違います。
日本国憲法が作られたのは、日本が主権を回復する前のこと。
GHQの支配下にある中、当時の司令官マッカーサーの指示のもとに
つくられたものです。
問題は、この日本国憲法が主権を回復した後も、
結局66年もの間、まったく手つかずだったことだと思っています。
主権国家を謳った国で、自主憲法を持たないのは、日本だけです。
先進国、経済大国として、世界を牽引してきたはずの日本の実情がこれです。

そしてもうひとつ、自衛隊の位置づけの問題があります。
日本国憲法第9条には、戦争の放棄と戦力不保持、そして交戦権の否認が定められています。
政府の見解では、憲法は自衛権の放棄を定めたものではなく、自衛のための必要最小限の能力は、
9条でいう戦力には該当しないとしています。
憲法上、様々な制約がある中で、自衛隊は軍隊とは異なるものとして扱われていますが、
国際法上は軍隊と認識されされています。
なんともおかしな状態なのです。
自民党草案の国防軍という言葉に過剰な反応を示す方もいらっしゃるようですが、
国際法上、つまり日本人以外は、日本はすでに軍隊を持っていると捉えているのです。
このことを踏まえて考えれば、例え9条を改正したとしても、それは交戦国となることを
指すのではなく、自衛隊の位置づけを正しくすることにほかならないと考えます。

また日本が置かれている現状も踏まえて考える必要があります。
近年、新聞やテレビで、尖閣諸島や竹島をめぐる領海侵犯が報道されています。
しかし、領空についてはどれだけ知られているでしょうか。
去年一年間のスクランブルの回数を自衛隊が公表しています。
その数ざっと570回。
ロシアの戦闘機接近によるスクランブルが250回、中国は民主党政権になった
この3年間で3倍にも増え、300回以上にも上るとのこと。
そのほか台湾機などに対応して、航空自衛隊が緊急出動しています。
これは毎日どこかの戦闘機やらが日本上空付近を飛んでいることになるのです。
このような危機にさらされている中、攻撃を受けないと対抗することができない現行憲法、
日本近郊で、またはPKO等の派遣先において、手を携えている国が攻撃されても
見て見ぬふりしかできない現行憲法ははたしてふさわしいのか、
憲法改正を頭ごなしに否定する前に、しっかりと考えるべき事柄です。

私たちは普段、島国の呑気さもあってか、自分たちの生活が、ほかの国の脅威にさらされているということに
非常に無頓着です。
その呑気な国民を誰が守ってくれているのかということについても。
永久中立国であるスイスでさえ国防軍を備えていますが、これはすなわち、どこの戦争にも
加担をしないが、自国に危害を加える国には武力を持って、徹底抗戦するという意思表示であり、
その武力を示しているからこそ、侵略されないという側面もあるのです。
平和を守るために、領土、領海、そして国民の命を守るために、そして他国と対等に外交を行うために
必要な能力はしっかりと持つ、そして権利は明確に憲法に明記するべきと考えます。

そしてもうひとつ、どうしても記しておきたいのが、国家の捉え方です。
憲法は国家、すなわち政治家と公務員の暴走を抑制するものであって、国民を縛るのは大間違いであり、
自民党草案は国民を縛るためものだから、絶対に憲法改正してはならないと憚らない方々もいらっしゃいますが、
そもそも国家とは、国民と領土と主権を持って国家というわけです。
勘違いも甚だしい。
憲法とは、理想の姿を思い描き、それに近づくためのルールブックです。
それは誰をどう縛るというものではなく、政治家も公務員もそもそも一国民なわけですから、
全国民が憲法の後ろに見える理想の国づくりのために力を尽くすというものに他なりません。
当たり前のことです。
さらに行き過ぎた個人主義が問題として指摘されてきた昨今、震災での経験も踏まえて、
個人という価値観だけでなく、家族や地域や人と人とのつながりにも価値を置こうという概念を
盛り込んだものが、個人軽視であると受け止めるものの見方。
一体、そのように受け止める方たちは、震災を乗り切る、さらに復興への力と掲げた絆という言葉、
あのひたむきで尊い日本人の姿から、何を学んだのでしょうか。

私は自民党の結党の理念である憲法改正、教育改革といった柱に共感し、
自民党籍を持ちました。
この機会に、改めて多くの方とともに現行の日本国憲法について考えていきたいものです。


l コメント (3) l トラックバック (0) l top

コメント

blog記事を読んで
日本国憲法第9条のコメント、読ませて戴きました。この問題は私達にとっても大きな課題です。詠子さんが生まれる、約8年前、小6の時、私は憲法や政治経済について学び、以来得意科目になりました。特に自衛隊の扱いを巡って小学校の卒業文集に、この問題に触れた友人もいる。
何だろうが、断じて自身、自国の利益の為であってはならない。 目標は世界全人類の幸福と平和です。
こわくさい事言ってすみません。
perdon!
2013.05.04 Sat l みわ しょういち. URL l 編集
blog記事を読んで
久保さんにも伝えたが、私宛に仲間のken carpenter氏 joaquin claussell氏から詠子頑張れ!との激励がありました。
彼等には詠子さんの人となりは充分伝わっています。
She is my splndid friend!!
近い内に彼等から詠子さん宛直々にメッセージが届く筈です。
2013.05.04 Sat l みわ しょういち. URL l 編集
現行日本国憲法を作ったのは、誰?
http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_he/a6fhe804.html

日本国憲法の作者はユダヤ人である
2013.05.07 Tue l タンタル. URL l 編集

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://eikochannel.blog95.fc2.com/tb.php/66-c1b6d563
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)