fc2ブログ
2012.07.27 Fri

自衛隊富山駐屯地

category:未分類
7月27日(Fri)


自民党会派の1期生で、砺波市鷹栖の自衛隊富山駐屯地を
視察させていただきました。

富山駐屯地は、「こんなところにっ!?」と驚くほど、
住宅のすぐそばに立地しています。

そしてこれまた、敷地は驚くほど狭い。
一体どこで訓練しているのだろう、と不安になるほどです。

富山駐屯地は、昭和37年金沢駐屯地の富山分屯地として発足し、
昭和41年に駐屯地に昇格したとのこと。
当時は、いろいろと反対もあったと聞いています。
しかし、災害復旧での実績や対岸諸国との緊張が高まる中、
その存在の重要性はすでに語るまでもなく、認識されていることと
思います。

富山駐屯地は、北陸道砺波ICや能越自動車道小矢部東ICに近く、
また国道156号や359号からもアクセスが良いことからも、
東日本の震災後は、東北の支援へ向かう部隊の中継拠点として
重要な役割を果たしたそうです。

しかし、なにせ敷地が狭く、富山駐屯地には大型ヘリが
着陸できません。
有事の際を考えると、これは大きな懸念材料です。
私自身、常任委員会の副委員長として、6月に関係省庁へ重点事業の要望へと
行った際には、防衛省にも足を運び、富山駐屯地の拡幅をお願いしましたが、
日本海側で、しかも以前北朝鮮の拉致現場ともなっている富山だけに、
災害に備えるだけでなく、国防の拠点としても強化されることを望みます。

日本の国防予算は縮小の一途を辿っていますが、
本当にそれでいいのかと疑問に感じます。
備えにお金をかけて、それが無駄になろうとも(←何も起こらず、ね)、
それはそれで非常に結構なことだと思います。
平穏にぬくぬく過ごしている私たちには、危機感が足りません。
痛感します。

l コメント (2) l トラックバック (0) l top
category:未分類
7月7日(SAT)


ハッピーオレンジ運動の一環として、自民党富山県連女性部のメンバーで
街頭遊説を行いました。

ハッピーオレンジ運動とは、「児童虐待ゼロ」を目指し、
自民党の女性局が展開しているプロジェクト。

7月7日など、月と日の数字が重なる日を
「子供を虐待から守る日」と定め、
全国各地で啓発運動を実施しているのです。

(*)オレンジの由来は、里親家庭で育った子供たちが
   「明るい未来を示す色」として選んだのがオレンジ色だったとのこと


児童虐待の相談件数は、この10年間で5倍にも増加しています。
児童虐待への関心が高まったことで、相談件数が増加しているということも
あるのでしょうが、追いつめられているひとも増えているのだと思います。


さて、ひとくちに児童虐待といっても、様々なケースがあります。
大きくは、①身体的虐待、②性的虐待、③ネグレクト(育児怠慢・放棄)、
④心理的虐待に分けられます。

昨年の子ども・若者白書によると、身体的虐待が最も多く、次いでネグレクト。
そして虐待するのは、実の母親が6割近くに上ります。


個人的にいつも気になることがひとつ。

児童虐待は、本当に母親だけが悪いのか――――。


もちろん、母親も悪いです。
しかし、なぜそうなってしまったのか、といった要因をしっかり掘り下げなくては
なりません。


児童虐待を引き起こすリスク要因としては、親が子供のころに愛情に恵まれていなかったことや、
生活ストレス、社会的に孤立してしまい、援助者がいないことなどが指摘されています。

そう、助けなければいけないのは、子供というより、むしろ母親のほう?と。

確かに悪い。
けれども、それほどに追いつめられている。
どこにもやり場のないものが、一番身近なひとに向けられた結果が
児童虐待なのではないかと思うのです。

そして忘れてはならないのが、児童虐待してしまっている母親は、夫または恋人から
同じように虐待を受けていることが多いということ。
これはついつい見逃されてしまっていることが多いのです。
表面した事例では、「母親が虐待している」で終わってしまうのがほとんどで、
その母親に虐待をさせている男の影には触れられません。

まず母親を助ければ、結果として子供たちが助かる。
そう、私は考えています。


親からの愛情が足りなかった――――
夫や恋人が自分を大切にしてくれていると感じられれば、そんな連鎖は断ち切れるのでは?

生活ストレス――――
夫や恋人、家族こそが、そのストレスを家庭に持ち込んでいませんか?


いまの状況を見ていると、地域で、社会で、母親を助け、支えていかなくてはいけません。
児童虐待とともに女性への虐待を許さないこと。
女性自身もダメな男には依存せず、不当に扱われることに慣れないこと。
なんでも思い通りスムーズになんて進まないと開き直って、
助けを求めることを恥ずかしいと思わないこと。
地域の私たちも、子育て中の母子と一緒に歩むんだという気概を持つこと。


助け合っていけばいいんだと思います。


【児童相談所全国共通ダイヤル(24時間)】
0570-064-000
(電話した側の局番から自動的に管轄の相談所につながります)

【チャイルドライン】
0120-99-7777
(虐待やいじめなどの悩みのある子どものカウンセリングダイヤル)







l コメント (0) l トラックバック (0) l top
2012.07.06 Fri

高志の国文学館

category:未分類
7月6日(FRI)



知事公館を改修、増築して造ったふるさと文学館、名付けて「高志の国文学館」が、
めでたく開館しました。

当日はあいにくの雨模様にも関わらず、開館式には多くの方が駆けつけ、
石井知事肝いりの新たな文学拠点誕生に対する期待の大きさが窺われました。


館内は、常設展示室と企画展示室のほか、通路スペースにも富山県出身またゆかりの作家の作品や
執筆原稿などが展示されていて、まるごととやま文学を堪能できます。

なかでも去年逝去された辺見じゅんさんや堀田善衛といった日本を代表する有名作家の
コーナーは必見ですし、子供から大人まで楽しめる藤子・F・不二雄、藤子不二雄Aといった
漫画の世界も大きく取り上げられています。

好きなひとにはたまらない空間で、何時間でも滞在できますし、
そうでない方にも一度は訪れて富山が生んだ文化、文学の風を、
少しでも感じていただければと思います。


ちなみに建物そのものも、ものすごく高級なつくりで、
これはこれでびっくりしました(笑)

まあ、建物まるごと、空間としての演出の賜物なのでしょう。

そしてもうひとつ、併設されたレストランは、あの有名イタリアンシェフ・落合務さんが
オーナーを務める「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」直営店。

文学鑑賞とともにお腹を満たすもよし、
お腹を満たしたついでに(笑)文学鑑賞するもよし。

一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。


l コメント (0) l トラックバック (0) l top
category:未分類
6月19日(TUE)


バウンドテニスの話題は、以前にもここに書かせていただいていますが・・・

滑川市で全国大会を開催することになりました!

スポレクとやまで開催地となって以来、バウンドテンスにお力をお貸しいただいている
滑川市さんとともに、富山にバウンドテニスを根付かせようという試みです。

実行委員会には、上田滑川市長にもご出席いただき、
委員の皆さんも「こういう大会にしたい」「選手のことを考えると、もっとスケジュールを
工夫したい」と、たくさんの意見が飛び交い、大会の出来にとても期待が持てる会議となりました。

一応、交流大会という位置づけなので、参加していただく皆さんに、
思い切りバウンドテニスを楽しんでもらうとともに、富山の自然や食を満喫してもらい、
富山ファンを増やす大会にしたいと思っています。

記念すべき第一回大会は、11月23日、24日に滑川市総合体育センターにて、
市民スポーツフェスティバルと同時開催の予定です。

どのくらいの参加が見込めるのか、いまのところ未定ですが、
来ていただいた方々に富山を気に入っていただき、
第二回、三回と大会を重ねていければと思います。


l コメント (0) l トラックバック (0) l top
2012.05.27 Sun

政策コンテスト

category:未分類
5月27日(SUN)


自民党富山県連の青年部局が主催して、
公募提案型の政策コンテストを実施しました。

自民党員か否かは問わず、富山県内に在住、もしくは出身、
かつ45歳以下の方を対象に、地域振興など4つのテーマ別にアイディアを募集。

応募のあった中から、青年部局の役員で書類選考を行った後、
決勝審査に進んだ8人の方に、5分間のプレゼンテーションという形で
披露していただきました。

内容は、毎日の生活の中で感じる身近なものから、
果ては法整備にかかるような規模のものまで様々。

今回はコンテストでしたので、
党本部からのゲスト審査員を含め、5人の審査員に、
6審査項目をそれぞれ5段階評価、ひとり合計30点の持ち点で
採点していただきましたが、
点数に関わらず、どの提案も現代社会の課題が的確に捉えられており、
大変貴重なご意見をいただくことができたと感じています。

青年部局としては今後、いただいたアイディア・ご提案をひとつでも実現に近づけるべく
一層の努力をしていく所存です。

ちなみにゲスト審査員、熊谷大参議院議員からは、
この富山発の新たな試みを大変高く評価していただきました。


コンテスト結果は以下の通り。
受賞者のみなさん、本当におめでとうございます。
&ご協力ありがとうございました。

最優秀賞:久保 大憲さん 
    「不妊治療の支援」
優秀賞 :長谷川 康彦さん
    「人とまちを結ぶ優しい交通ネットワーク」
優秀賞 :チューリッパーズ23(大野文恵・新田万記子)さん
    「ちょっこしサロン~むかしのわこうどのたまりば~」

l コメント (0) l トラックバック (0) l top