fc2ブログ
2012.04.29 Sun

春祭り

category:未分類
4月29日(SUN)


春のお祭りの時期ですね。

きょうはいろんなところでお囃子が聞こえます。

去年に引き続き、布瀬の獅子舞を見てきました。

あっつい中、子供たちも一生懸命練習の成果を披露していました☆

布瀬獅子舞2 布瀬獅子舞
↑(布瀬)山王祭でも特別奉納という大役を任されました


もうひとつ、本郷町の獅子舞にもお邪魔しました。

本郷町は町内も大きい上、近年新たな宅地開発もされ、
子供たちが増えてきています。

やっぱり祭りくらいやらにゃあ、といことで、
獅子舞復活。

今後どんどん子供たちが参加してくれればいいな。

本郷町獅子舞
↑(本郷)獅子舞はもちろん、町内の方が目の前で作ってくれる綿菓子も大人気でしたー
l コメント (0) l トラックバック (0) l top
2012.04.19 Thu

台北の旅 最終回

category:未分類
4月16日(MON)~19日(THU)


台北の旅シリーズもずいぶんボリュームが出てきたので、
そろそろ最終話かと。。。

最後はやはりココ。

千と千尋舞台雑感

わかるかなぁ?

千と千尋舞台

この雰囲気、見覚えのある人も多いはず。
そう!あのジブリ作品「千と千尋の神隠し」の舞台のモデルとなった街、
九扮です。

台北よりさらに北。
もともとは鉱山のまちとして栄えたとか。

千と千尋舞台2ショット

海を見下ろす撮影ポイントは、観光客でごった返し(苦)



この九扮の一番の名物は「お茶」。
有名なお茶屋さんが軒を連ねる坂の街なのです。

台北お茶屋るみ
↑お茶好き(るみっこ)が率先して入れてくれました

たくさんの種類の中から、迷った末選んだのは、
台湾でしか作られていないという烏龍茶の一種。

台北お茶屋茶葉

けっこうお高いあたりが、その希少性を物語っている感じ(笑)
でも飲んでみると、びっくりするくらいおいしくて、お値段にも納得でしたよ。
香りは癖がなくて、すっきり飲みやすかったなぁ。

台北お茶屋
↑テラス席はロケーションもよくて、ほっと一息でしたー。




もちろん、九扮にも屋台グルメは健在。

ピーナツクレープピーナツ削りピーナッツクレープ
↑このクレープは、ピーナツのヌガーをカンナで削って、
さつまいもアイスと一緒にくるりん。

杏仁茶いか団子屋台
↑杏仁豆腐ならぬ杏仁茶と台湾ではメジャーなファストフードいか団子





台湾は、食べ物も日本人の口に合うし、
日本語もわりと通じるし、
台湾の人たちは親切だし、
なにより直行便で行けるようになったし!

また行きたいっ!!
と思わせてくれる魅力がいっぱいです。

屋台でB級グルメを極めるもよし!
数あるお寺に願掛けにまわるもよし!

7月からは週3便と、もっと利用しやすくなる予定なので、
今年は近場の海外旅行がおススメっす☆

l コメント (0) l トラックバック (0) l top
category:未分類
4月16日(MON)~19日(THU)


さあ、旅の本記に戻りまして・・・

無事、カラスミをゲットしたコンビは、
「まちの中心」を探すべく駅へ。

台北地下鉄←旅の友るみっこ
地下鉄に乗って、いざ!
旅先で電車に乗るって、ちょっとドキドキして楽しい。

台北地下鉄内部
車内は、日本と同じように液晶で駅名をお知らせ。
あ、でも中吊り広告はなかったなぁ。

ちなみに・・・地下鉄の駅にあったトイレ。
地下道トイレ
すっごくかわいかったのでご紹介。
トイレがきれいでかわいいと、ぐーんとポイントアップだよなぁ。
それだけで、「いいところ」になるもん。
女の子にとってトイレって、間違いなく採点ポイントでしょ。
これは、富山県内でも参考にしてほしい!


さあ、地下鉄でやってきました、いま台北で「まちの中心」といえば、こちら!

台北101ビルくまいち2

台北101タワー☆
(うしろに見えるビルが主役です。手前、久しぶりに登場のくまいち)

地上101階、地下5階。
完成した2004年当時は、世界一の高さを誇ったとか。

台北101ビル真下 真下から見上げるとこんな感じ
台北101ビル正面入り口

有名ブランド直営店と企業とレストランと展望台と・・・
まあ、東京には山ほどありますけどね(汗)

台北101レストラン

85階の台湾レストランでランチ。
窓際の席に座るためには、ひとり1800台湾元(日本円で5000円くらいかな)以上の注文が
必要とのこと。
でもせっかく高層レストランなんだから、窓際に座らないと損だよねっ
てことで、奮発!!

注文したカラスミチャーハンが、もうたまらなくおいしかったぁ~☆☆☆(←星みっつ)
賽の目に切ったカラスミがごろごろ入ってるの。
あまりの興奮と感激に、写真撮るの忘れちゃいました。あしからず。


ところで、台湾のお買い物事情ですが・・・
実は思ったほど、台湾の物価は安くありません。
夜市などはすごーく安いのでちょっと別扱いですが、
この101をはじめ、特に衣料品は日本とまったく変わりません。
有名ブランドショップでは、免税措置が受けられるので、
若干はお得かもしれませんが、ショッピングはハワイのほうがいいかも。。。



さあ日が暮れてからも、台湾ではまだまだ遊べます!

龍山寺正面

ここ龍山寺は、台湾で最も有名なお寺で、
パワースポットとしても知られているとか。

龍山寺境内龍山寺おみくじ

境内に入ってみると、まだまだひとの姿が。
日本のお寺は、夕方、わりと早く閉まってしまいますが、
台湾のお寺は夜9時くらいまで参拝できるところがほとんどです。

このパワースポットでは、おみくじを引くことに!!

しかしこのおみくじ、日本のように、ただおみくじ代を払えば
誰でも引けるというのとは、ちょっと違うのです。
なんと!おみくじを引くための儀式があるんですよ~。

「私はどこどこ(住所)に住む、誰々(名前)です。
○○について知りたいので、おみくじを引いてもいいですか?」
と神様にお伺いを立てるんですね。
それに対して、神様が「どうぞー」と返事をくだされば、
晴れておみくじを引けるという仕組み。
んん?
どんな儀式かって?
それは実際に足を運んで、体験してみてください☆

え?
神様にダメって言われたらどうするのかって?
そういうときは、「いまは○○について尋ねる時期ではないよ」
という解釈をして、また次回・・・なんですと。

ま、私たちは無事おみくじを引いてきましたけどねー。



その後は、台北で最も大きな夜市、
「士林市場」に行ってきました!

士林市場入り口
↑入り口。アーケードになっているメイン通りのほかにも、
 縦横無尽にお店が並んでいます!!見渡す限り!

ここで見つけた面白いお店がこれ。

士林市場屋台お好み焼き士林市場屋台お好み焼きアップ

おばちゃんの手元をよく見ると・・・
そう、お好み焼きの屋台なんです!
看板にもしっかり「日式」(←日本のこと)の文字が!
コテ使いは、大阪のおばちゃんに勝るとも劣らずでしたよ。

しかも士林市場には地下もありまして・・・
もんのすごいよ。
士林地下士林市場地下屋台




さてさて、士林市場の大きさはさておき、
実はここで、どうしても食べたいものがあったのです。
それは・・・
↓コレ
ピーナツかき氷くまいちくまいちで大きさを比較

ピーナツのかき氷ですっ!!!
氷自体もピーナツ味。
そこにピーナツソースがかかってます。
濃厚なのにさっぱり(←ま、基本的には氷だしね)で、おいしい!
しかも、この氷自体が、日本のかき氷とはまったく違う。別物。
さらっさらで、ふわっふわ。
もう鼻息で飛ぶ(笑)
やみつきになる感じです☆

一日大満足☆




いよいよ次回は、台北の旅最終回です。

l コメント (0) l トラックバック (0) l top
2012.04.19 Thu

台北の旅 つづき

category:未分類
4月16日(MON)~19日(THU)


さて台北も二日目。
ここからが旅の本番でしょう。

さっそく朝から街歩きスタート!

この日はとにかくショッピング!!と決めて
地図を片手にてくてくてく。

まずは、日本人旅行者御用達のカラスミ屋さんを目指す。

どうやら問屋街の中にあるらしく、
あっちをきょろきょろ
こっちをきょろきょろ・・・していると、
「朝ご飯は食べましたか!?」(←たぶん10時前くらい。流暢な日本語!)
と、買い物袋を提げたおばちゃん(すいません)がこっちのほうへ。

なんと買い物袋から、でっかい肉まん、ならぬ野菜まんを取り出し、
熱いうちに食べろと勧めるのです。

見るからに、コンビニの肉まんの2倍以上の大きさ。

ふたりで半分この大きさだな~
ありがたいけど、ひとりで1コ食べたら、お昼食べれなくなりそうだなぁ~
↑心の声
「ありがとう。1コをふたりで半分こするよ」
って、遠慮するも、笑顔でほかほか野菜まんを手渡されたので、
ありがたくいただくことに。

がぶっと、かぶりつきながら街歩き再開。
ちょっと行儀悪いけど、これも旅の醍醐味ってことで☆

それにしても、日本語が上手だったなぁ。
しかも、ものすごーく親切。

この台湾のひとの親切、まだまだ続く。

交差点で地図を開くと、すかさずツナギのお兄ちゃんが!
「どこに行きたいの?」
が、こちらの日本語&インチキ英語がなかなか通じない。
すると、お兄ちゃん、自分の働く店先まで手招きしてパソコンの前へ。
なんとなんと、日本語の翻訳ソフトで筆談!!
駅までの道を教えてくれたのですよ。

普通そこまでする!?
(ま、そのツナギのお兄ちゃんが働いてた店っていうのは、
YAMAHAだったんですけどね(笑))

台湾は、かつて日本領だったこともあってか、
年配の方の日本語習得率が高く、親日家が多い。
と、聞いてはいましたが、実際に行ってみると、
それをものすごく実感します。

日本領時代に日本や日本人に抱いていた思いが、
実際はどのようなものであったのか、
本当のところは計り知れませんが、
「日本が好き」と言ってくれる台湾の人がたくさんいて、
「台湾が好き」と言う日本人がたくさんいる。
これはとても素敵なことです☆

台北からすみ屋
↑ちなみに無事カラスミばゲットしました


う~ん、書きたいことがいっぱいあるなぁ。
台北の旅3へつづく。




l コメント (0) l トラックバック (0) l top
2012.04.19 Thu

台北の旅

category:未分類
4月16日(MON)~19日(THU)


富山と台北を結ぶ路線が、この日、定期便として就航しました。

台北便就航
↑第一便、さっそく出発が遅れましたが(笑)


記念すべき第一便はほぼ満席。

実は私もこの便で台北に行ってきました!

とはいえ、県の正式訪問団を尻目に、
まったくのプライベート(汗)

富山―台北便が就航しますっ、
ん??台湾?・・・一度も行ったことがないっ!
う~む・・・行ってみちゃえー!!

というとこで、旅の前後に仕事をやりくりし、
3泊4日で向かったのです。

30年来の友人(生まれて間もなくから一緒に育った)と
女二人旅。プラスたまーにココにも登場するくまいちを連れて。

今回はふたりと一匹の台北報告です。
完全ないち観光客ですので、
その辺をご考慮いただき、ゆるーくお付き合いください(汗)



はじまりはじまり~



さてさて、富山空港を飛び立ってから、
およそ3時間の空の旅。

到着して、ホテルで一息すると、
もう日も暮れていい時間。

とりあえず、夜の街をぶらぶらしようと
外に出ると・・・

台北街中夜景
↑奥に見えるのは、みーんな信号待ちのバイク

アジアですよ。
バイクの多いこと。

男性も女性も、若い人も年配の人も。
スカートで、スーツで、二人乗りなんて当たり前。

台北街中夜景信号
↑信号はアニメーションのように、緑くんが前のめりに(笑)歩く
 写真で残念


そして、ぶらぶらした挙句たどり着いたのは・・・

寧夏夜市

夜市と呼ばれる屋台街。
台湾には外食の文化があるらしく、
みなさん、このような屋台街などで
夜ごはんを食べて帰ったり、買って帰ったりするそう。

(*)ここ、寧夏観光夜市は、日が暮れてから通行止めになり、
   屋台が並びますが、昼も夜も一日中やっている通りも。特にでっかいところ。

一日目の夜は、このまま屋台グルメ~♪

屋台グルメ牛肉巻屋台屋台グルメ牛肉巻
↑牛肉巻。さて正式名称はなんだったか(汗)
 米粉が入った生地をクレープのように焼いて作った皮で
 牛肉と玉ねぎの炒め物を包んだもの。
 コショウが効いていて、ピリッとおいしい☆
 ビールとの相性は◎

屋台グルメビーフン屋台←ビーフンの屋台
                      下ごしらえされた(さばかれた)食材が並んでます
鶏ビーフンるみ屋台グルメ鶏ビーフン
↑やっと登場。一緒に旅した幼馴染。東京でCMプロデューサーをしてます。
 ちょー有名CMをいっぱい手がけてます。絶対みなさん見てます。
 彼女も仕事を調整しての旅。
 さて、ビーフンですが・・・
 目の前に並んでるんすよ~。
 首やら足やら。
 「鶏」と書いてあるビーフンを頼んだものの、
 目の前の首は、どうもニワトリよりも長く見える。
 彼女とインチキ英語で聞くに・・・
 なんと返事は「グース」!がちょうでした。「鶏」って書いてあるのに~。
 お味のほうは、ばっちり☆
 薄味だけど、鶏(グースだけど)のだしがすっごく利いてて
 おいしかったですよ。
 針生姜が乗ってますが、生姜が必要ないくらい臭みはまったくなし!

寧夏夜市フランクフルト
↑このフランクフルトも看板には「猪」の文字。ぶたさんのことでしたけどね。
 これはちょっと変わった味だったなぁ。
 少し甘いというか、香りも八角っぽい。金華ハムっぽい香りっていうか。
 あとは・・・脂が多い!ふたりで一本でちょうどよし。

寧夏夜市ゲーム寧夏夜市ゲームアンパンマン
↑屋台の中には、こんなものも発見!
 スマートボール!アンパンマンっ

そして極め付けは・・・帰り道で見つけたコレ!!

台北うそっこキャラケーキ


気づきました???
ケーキ屋さんのショーケースにある・・・

そう、あれは・・・!!





台北うそっこキャラケーキどら

富山が誇る国民的ネコ型ロボット!!
ドラ○もんさまではないですか!?

ちょっと本物よりも不細工な気はしますが(笑)
台湾でも人気なんですね~。


つづく



l コメント (1) l トラックバック (0) l top