4月16日(MON)~19日(THU)さあ、旅の本記に戻りまして・・・
無事、カラスミをゲットしたコンビは、
「まちの中心」を探すべく駅へ。

←旅の友るみっこ
地下鉄に乗って、いざ!
旅先で電車に乗るって、ちょっとドキドキして楽しい。

車内は、日本と同じように液晶で駅名をお知らせ。
あ、でも中吊り広告はなかったなぁ。
ちなみに・・・地下鉄の駅にあったトイレ。

すっごくかわいかったのでご紹介。
トイレがきれいでかわいいと、ぐーんとポイントアップだよなぁ。
それだけで、「いいところ」になるもん。
女の子にとってトイレって、間違いなく採点ポイントでしょ。
これは、富山県内でも参考にしてほしい!
さあ、地下鉄でやってきました、いま台北で「まちの中心」といえば、こちら!

台北101タワー☆
(うしろに見えるビルが主役です。手前、久しぶりに登場のくまいち)
地上101階、地下5階。
完成した2004年当時は、世界一の高さを誇ったとか。

真下から見上げるとこんな感じ

有名ブランド直営店と企業とレストランと展望台と・・・
まあ、東京には山ほどありますけどね(汗)

85階の台湾レストランでランチ。
窓際の席に座るためには、ひとり1800台湾元(日本円で5000円くらいかな)以上の注文が
必要とのこと。
でもせっかく高層レストランなんだから、窓際に座らないと損だよねっ
てことで、奮発!!
注文したカラスミチャーハンが、もうたまらなくおいしかったぁ~☆☆☆(←星みっつ)
賽の目に切ったカラスミがごろごろ入ってるの。
あまりの興奮と感激に、写真撮るの忘れちゃいました。あしからず。
ところで、台湾のお買い物事情ですが・・・
実は思ったほど、台湾の物価は安くありません。
夜市などはすごーく安いのでちょっと別扱いですが、
この101をはじめ、特に衣料品は日本とまったく変わりません。
有名ブランドショップでは、免税措置が受けられるので、
若干はお得かもしれませんが、ショッピングはハワイのほうがいいかも。。。
さあ日が暮れてからも、台湾ではまだまだ遊べます!

ここ龍山寺は、台湾で最も有名なお寺で、
パワースポットとしても知られているとか。


境内に入ってみると、まだまだひとの姿が。
日本のお寺は、夕方、わりと早く閉まってしまいますが、
台湾のお寺は夜9時くらいまで参拝できるところがほとんどです。
このパワースポットでは、おみくじを引くことに!!
しかしこのおみくじ、日本のように、ただおみくじ代を払えば
誰でも引けるというのとは、ちょっと違うのです。
なんと!おみくじを引くための儀式があるんですよ~。
「私はどこどこ(住所)に住む、誰々(名前)です。
○○について知りたいので、おみくじを引いてもいいですか?」
と神様にお伺いを立てるんですね。
それに対して、神様が「どうぞー」と返事をくだされば、
晴れておみくじを引けるという仕組み。
んん?
どんな儀式かって?
それは実際に足を運んで、体験してみてください☆
え?
神様にダメって言われたらどうするのかって?
そういうときは、「いまは○○について尋ねる時期ではないよ」
という解釈をして、また次回・・・なんですと。
ま、私たちは無事おみくじを引いてきましたけどねー。
その後は、台北で最も大きな夜市、
「士林市場」に行ってきました!

↑入り口。アーケードになっているメイン通りのほかにも、
縦横無尽にお店が並んでいます!!見渡す限り!
ここで見つけた面白いお店がこれ。


おばちゃんの手元をよく見ると・・・
そう、お好み焼きの屋台なんです!
看板にもしっかり「日式」(←日本のこと)の文字が!
コテ使いは、大阪のおばちゃんに勝るとも劣らずでしたよ。
しかも士林市場には地下もありまして・・・
もんのすごいよ。


さてさて、士林市場の大きさはさておき、
実はここで、どうしても食べたいものがあったのです。
それは・・・
↓コレ

くまいちで大きさを比較
ピーナツのかき氷ですっ!!!
氷自体もピーナツ味。
そこにピーナツソースがかかってます。
濃厚なのにさっぱり(←ま、基本的には氷だしね)で、おいしい!
しかも、この氷自体が、日本のかき氷とはまったく違う。別物。
さらっさらで、ふわっふわ。
もう鼻息で飛ぶ(笑)
やみつきになる感じです☆
一日大満足☆
いよいよ次回は、台北の旅最終回です。